おなまえ
e-mail
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内) 情報を保存

Re:[213]

>
エラーに関して文字しか見て無かったでした。
ただ最新版からダウングレードしたら問題なく使えてます。
私のほうの環境が最新版に対応してなかったのかもです
ライム 2025/09/05(Fri) 05:32 No.214

Re:[210]

> お返事が遅くなり申し訳ございません。
ご質問は、本サイトで公開している「Universal Live Tracking and Recording App」(ULTRA)についてでよろしいでしょうか。
そうであれば、「録画エラー」という表示に続けて、詳しいエラー内容が表示されるはずです。
録画に使用しているffmpegというツールが出したエラーそのものを表示しているため、内容は英語になってしまいますが、どのようなエラーかをお知らせいただければ解決の手がかりが見つかるかもしれません。
北畠一翔 2025/09/04(Thu) 15:16 No.213

Re:[209]

> お返事が遅くなり申し訳ございません。
「録画が終了しない」というご指摘は時々いただくのですが、録画の終了処理はffmpegというツールに任せており、ULTRA側ではとくに関与していません。
ffmpegを起動したのと同時に「録画開始」というメッセージを出し、ffmpegが終了したのを検知すれば「録画終了」と表示しています。
そのため、ULTRA側での対処は難しそうです。
似たような現象として、同じ配信者が2回続けて配信した際に、録画の開始・終了が期待通りに行われないという経験は何度かあります。
本来であれば、
・ライブ1録画開始
・ライブ1録画終了
・ライブ2録画開始
・ライブ2録画終了
という順序になるべきなのですが、
・ライブ1録画開始
・ライブ2録画開始
・ライブ2録画終了
・ライブ1録画終了
という順序になり、ライブ1の録画の後半にライブ2が録画されていたことがありました。
また、センシティブな内容を含む配信をログインなしで録画すると、ログインを促す映像が録画されます。
これは配信とは無関係に一定時間の映像を流しているようで、ULTRAで録画すると、ライブが終わってもしばらく録画が続きます。
ご指摘の現象は、これらと関係があるかもしれません。
北畠一翔 2025/09/04(Thu) 15:12 No.212

Re:[207]

> お返事が遅くなり申し訳ございません。
記載いただいたエラーコードについて調べてみたのですが、ffmpegのマニュアルにはそれらしい説明がありませんでした。
「-138」という数字以外に、何かメッセージのようなものは書かれているでしょうか。
北畠一翔 2025/09/03(Wed) 20:51 No.211

エラーが出る

ツイキャス録画ソフトで5回に1回ほどエラーがでます。開始はちゃんと出来てて、終了時点でエラーと出て録画ファイルが何も録画されてません。解決方法等はありますでしょうか?
ライム 2025/08/28(Thu) 19:01 No.210

録画が終了しない

いつもありがとうございます。
ここ最近、自動録画設定にしていると録画は開始されてる、とログに出ているのですが録画が終了せずにいます。
指定して録画した場合はちゃんと録れているようです。
エラーログも出ないので何が原因なのか分からず…一度ソフトを消してPC再起動でも直りませんでした。
匿名 2025/08/25(Mon) 19:40 No.209

エラーの原因

いつもありがとうございます。
ここ最近録画を試みるとエラーが発生します。
error number -138とのことですが、解消の方法はございますでしょうか?
てしま 2025/08/25(Mon) 06:12 No.207

無題

同じような現象で録画君は起動するのですが失敗してしまいます。録画君の設定で開始を遅延させると成功確率は上がるんですが遅延時間が長すぎて2重起動してしまいます、2つ録画ができてしまいます。ただ録画できても10分程度で2重起動した両方とも失敗します。単体で録画君を起動した場合終了まで正常に録画します
xxx 2025/08/20(Wed) 09:15 No.206

Re:[201]

返信ありがとうございます
高画質だと2時間で4GB近くになってかなり大きいので、その対応だけでもしていただけたらとてもありがたいです
i 2025/08/19(Tue) 08:41 No.205

Re:[203]

> ご要望いただきありがとうございます。
これはぜひ対応したい部分なのですが、TCVでコメントやライブ情報の取得に使っている「ツイキャスAPI」という仕組みでは、これらの配信に関する情報を取得できません。
まったく別の方法で情報を取得すれば対応できるかもしれませんが、TCVを根本的な部分から作り直すような大規模な改修になってしまうため、対応は難しそうです。
ご期待に添えず申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
北畠一翔 2025/08/12(Tue) 17:01 No.204

TCVについて

初めまして、いつもTCVを使用させていただいております。

ここで要望なのですが、グループ配信やプライベート配信にもぜひ対応させてほしいなと思っております。
いきなりすみません、よろしくお願いします。
はや 2025/08/12(Tue) 13:02 No.203

無題

>通知音の再生に失敗し、それ以降の処理(録画など)が行われていないようです。
迅速なアップデートありがとうございます。お陰様で通知音関係のエラーは出なくなり自動録画できるようになりました。

しかし未だ出ているエラーの原因を考えたところメンバーシップ限定配信の録画を試みている?ように見えます。こちらは元々録画できないものなので問題はないのですが一応ご報告しておきます。
ななし 2025/08/07(Thu) 02:29 No.202

Re:[200]

> ご要望いただきありがとうございます。
画質を自由に設定したいというご意見は以前からいただいているのですが、作者である私自身が画質の違いを意識できないこともあり、あまり優先度を上げて対応できていないのが正直なところです。
また、高画質版や低画質版と呼んでいますが、それが具体的にどのような画質なのか、さらに同じ高画質版でも配信者の設定によって画質が違ってくる可能性はあるかなど、作り込もうとすると考慮すべき点がたくさんあります。
今回追加した「高画質版があればそれを、なければ低画質版を使う」という動作をオフにして、常に低画質版を使うようにする設定を作ることは、それほど難しくないかもしれません。
まず第1段階として、すべての配信で共通して設定を切り替えられるようにすることを検討したいと思います。
北畠一翔 2025/08/06(Wed) 19:59 No.201

ULTRAについて

高画質録画対応ありがとうございます
機能の要望なのですが、個人的には高画質が必要ないと思う配信も多々あり、ストレージスペース節約のため、低画質版を選択できるならばそうしたいと思う場面があります
もし録画時の画質選択が技術的に可能であれば、通知対象ユーザーの管理の選択肢に画質を追加して、配信ごとに録画画質を管理できたらとてもありがたいです
i 2025/08/05(Tue) 10:01 No.200

Re:[197]

> ご報告ありがとうございます。
最近似たような報告をいただくことが時々あるのですが、まったく手がかりがなく、原因がわからない状態です。
引き続き調査します。
北畠一翔 2025/07/31(Thu) 21:17 No.199

Re:[196]

> お返事が遅くなり申し訳ございません。
ご報告ありがとうございます。
通知音の再生に失敗し、それ以降の処理(録画など)が行われていないようです。
かなり致命的な不具合なので、至急調査して修正を試みます。
北畠一翔 2025/07/31(Thu) 21:14 No.198

無題

私も自動録画がうまく動作しません。
配信開始検出もしていない状態です。
ログファイルには特に何も記載されていませんでした。
動作状況にはツイキャス 接続済みと表示されております。
手動では録画できます。
アクセストークンの再設定やログインセッションの削除からの再接続等は試しました。
M 2025/07/26(Sat) 17:46 No.197

自動録画失敗

配信開始は検出してるのですが録画開始に失敗しています。指定したユーザーで手動で入力すれば録画は出来るようです。
ログには以下のようなエラーが出ています

websocket - ERROR - error from callback <bound method Twitcasting.onMessage of <Twitcasting(Thread-3, started daemon 88880)>>: 'bassThread' object has no attribute 'isAlive'
ultra.sources.twitcasting - ERROR - WSS Error:Traceback (most recent call last):
File "websocket\_app.py", line 407, in _callback
File "sources\twitcasting.py", line 201, in onMessage
File "notificationHandler.py", line 56, in notify
File "soundPlayer\fxPlayer.py", line 96, in playFx
File "soundPlayer\fxPlayer.py", line 19, in __init__
File "soundPlayer\bassController.py", line 34, in connectPlayer
AttributeError: 'bassThread' object has no attribute 'isAlive'
ななし 2025/07/25(Fri) 05:29 No.196

Re:[192]

> やってみます。ありがとうございます。
匿名 2025/07/15(Tue) 07:12 No.193

Re:[191]

> 最近似たようなお問い合わせが多いので、何か問題が起きているのかもしれません。
ULTRAの録画処理は「ffmpeg」というツールで行っていて、録画終了を含め、ffmpegにすべて任せています。
ULTRAがやっていることは、ツイキャスから必要な情報を取得してffmpegを起動することだけです。
そして、ffmpegが終了すれば「録画終了」というメッセージを出し、ffmpegが何かエラーを出していたら「録画エラー」と表示しています。
ということで、ffmpegが何をどのように判断してどのように動いているのか、ULTRAでは一切把握していません。
録画終了にならないということは、まだ動画が来ると思ってffmpegがずっと待機している、あるいは何らかの処理をしていてなかなか終わらない状態だと思われます。
手動で録画を止める機能は今のところ実装していませんが、ULTRA本体が終了したときに、ffmpegに終了コマンドを送るということは行っています。
そのため、ULTRAを終了すると録画が止まります。
北畠一翔 2025/07/14(Mon) 21:18 No.192

- LightBoard -